コラム一覧
-
M&A 会社売却の基礎 経験者が教える!はじめての「M&A」でつまづくポイントと基本的な進め方
M&Aは経営戦略の一つで、その進め方にはいくつかの選択肢があります。 売主と買主が双方納得して最善と考える最も妥当な方法を模索しながら目的に向かって進めていく際に、思わぬ落とし穴が見つかるときがあります。 はじめての「M&A」の進め方でつまづくポイント M&Aでは手続きの進め方、交渉の仕方、引き渡す会社や…
-
M&A 業種業態別情報 有限会社の事業承継とは?
1. 有限会社とは? 1 そもそも有限会社とは? そもそも有限会社とはどのような会社なのでしょうか。 現在、有限会社は設立することができません。 2006年に会社法が改正されたタイミングでかつて有限会社の設立のもととなっていた法律である有限会社法が廃止されました。そのため、現在有限会社として残っているの…
-
M&A 業種業態別情報 合資会社の事業承継の実態とは?
1. 合資会社とは ①そもそも合資会社とは そもそも合資会社とはどのような会社なのでしょうか。 世の中であまり見かけないかもしれません。見かけないので聞いたこともないかもしれません。 合資会社は、会社法の中で持分会社の一つとなり、無限責任社員と有限責任社員がどちらも1名以上いなければ設立ができません。 …
-
M&A 業種業態別情報 調剤薬局の承継問題について知っていますか?現状と課題をまとめました
1.調剤薬局とは? ①調剤薬局の基本業務とは 早速ですが、調剤薬局とは、いわゆる薬局といわれる場所で、薬剤師が調剤を行ない、薬を販売または引き渡しをする場所となります。薬局は営業時間内に薬剤師が常駐していることが求められ、薬局の経営者は薬剤師であることが求められます。 薬局の基本的な業務としては、病院…
-
M&A 仲介会社まとめ 事業 承継 サイトをまとめてみました!各サイトの特徴や違いを中心に
事業承継サイトを使ってみたいけど、どれを選んで良いか迷う、という方も多いのではないでしょうか。実は、事業承継サイトは数が多いだけではなく、「事業承継サポートサイト」と「M&Aマッチングサイト」の2種類に分かれています。両者の違いをしっかりと理解しておかなければ、事業承継が実を結ばずに終わってしまう可能…
-
M&A 会社売却の基礎 承継と継承の違いって何か知っていますか?使い方をシーンに分けて徹底解説
「承継」と「継承」の違いは何かご存知ですか? 両者はほとんど同じような意味として捉えられることが多いですが、実は使い方やシーンによって最適な言葉が決まっています。特に事業の引き継ぎを行う場面では、それぞれの違いを理解していないと恥をかいてしまう恐れもあります。 今回は、事業を引き継ぐという観点から、…
-
M&Aとは M&Aの事業承継!売れる会社、売れない会社の違いってなに?
M&Aによる事業承継が成功した場合は、売り手側買い手側ともに数々のメリットがあります。しかし、実態として国内企業のM&A成功率は36%にとどまっています。裏を返せば、6割以上の企業は、意を決してM&Aをしたにも関わらず、成功できていないということです。そう考えると、36%という成功率は決して高いとは言えません。 ※…
-
M&Aとは 中小企業の事業承継の悩みとは?中小企業が直面する深刻な後継者不足
日本における中小企業の割合は、企業全体の約99.7%を占めています。 (平成28年経済センサス-活動調査より) そんな日本の産業・サービスの大部分を支えている中小企業ですが、 昨今そのような中小企業の経営者たちの多くが頭を抱えている問題があります。 それが、後継者不足による事業承継問題です。 本記事では、中…
-
M&A事例 中小企業のM&A事例について詳しくご紹介します!
今回は、大手企業とパートナーになることで、成長型M&Aに見事成功した中小企業の事例をご紹介します。 事例① オフィスコム株式会社×プラス株式会社2015年12月28日、プラス株式会社は、オフィスコム株式会社の全株式を取得して、子会社化しました。 なぜ両社はM&Aをするに至ったのか。 その経緯を、それぞれの会社が…
-
M&A 会社売却の基礎 持株会社の事業承継について徹底解説!
1997年12月、独占禁止法の改正により、純粋持株会社が解禁されました。 戦前は、旧財閥(三井・三菱・住友)が日本の近代化をリードする一方で、国内経済を支配しているような状況でもありました。そのため自由競争の観点から、純粋持株会社は独占禁止法により禁止されていました。 しかしその後、産業構造の変化に伴い、…